令和版徒然草 おっさんの戯言

Essays in idleness 酒と熊野とサウナとラーメン

熊野古道:伊勢路 新鹿~波田須の道〜大吹峠

伊勢路の中でもずっと訪れてみたい道が有った。その名は波田須の道。鎌倉時代に石畳が組まれた古道。鎌倉時代というと。。概算でも800~900年前かと。JRの新鹿駅から波田須を目指し、大吹峠からJR大泊駅までを踏破した。10Km(約4-5時間)くらいの行程。高低差は少なく、また海沿いを歩くコース故に風光明媚な景色とも出会える快適なコースだった。

新鹿の駅を降りて民家の中を下っていくと何とも美しい砂浜に。新鹿海岸。

f:id:kumnon:20180708135111j:plain

暫くボーッとしていたい衝動に駆られたが、歩を進めた。

f:id:kumnon:20180708135220j:plain

海岸沿いを暫く歩くと徳司神社が。丸い石垣が面白い。この神社を過ぎて古道の入り口を目指した。

f:id:kumnon:20180708135410j:plain

舗装道路沿いに古道の入り口を発見。旗、というかこの幟が無ければ気付かず通り過ぎてしまったかも。

f:id:kumnon:20180708135841j:plain

古道に入ると暫くは石畳やら舗装路やら民家横やらミクスチャーな道を行く。

f:id:kumnon:20180708140115j:plain

波田須の道の入り口に到着。やはり鎌倉期に組まれた石畳の道との事。何だか特別な気持ちになりつつ、この道を踏みしめた。

f:id:kumnon:20180708140412j:plain

波田須の道(鎌倉期)は距離にして200~300mくらいだったような?あっという間に終わってしまった。大きな苔生した石畳がゴロゴロと敷き詰められていて、何とも風情有る重厚なる道であった。悠久のロマンと言ったら大袈裟かもしれないが、この道は日本国として今後も大切に保全していかねばならぬものと痛感。

f:id:kumnon:20180708140754j:plain

波田須の道を過ぎると見えて来るのが徐福の宮。写真中央部のラピュタの如く大木がモッコリとしているところがお宮です。徐福は秦の時代?に不老不死の薬を求め大船団を編成して中国がら渡来したと言われている方。日本の各所に徐福伝説が残されているが、波田須もまた徐福上陸の地であるという伝説が残っている。上陸の後、漁業や農業、陶業などの技術を日本人に供与してくれたのだそうです。

f:id:kumnon:20180708141341j:plain

寄り道してお宮に参拝。

f:id:kumnon:20180708141442j:plain

徐福の宮を過ぎるとしばらくは民家沿いの舗装路を歩く。のどかな景色が続きます。

f:id:kumnon:20180708141616j:plain

f:id:kumnon:20180708141657j:plain

ハチとか熊とか恐怖を駆り立てるアラートが見えるが。。大吹峠の入り口に到着。構わず進みます。

f:id:kumnon:20180708141859j:plain

大吹峠に入ってすぐ立派な猪垣が見えてきた。昔はここでも農業が営まれていたのだろう。

f:id:kumnon:20180708142041j:plain

大吹峠は竹林の美しさで有名な古道。実際、見事な竹の中、登りを進めた。途中、タケノコ堀に勤しむご夫婦を見ました。羨ましい。。

f:id:kumnon:20180708142320j:plain

f:id:kumnon:20180708142401j:plain

大吹峠到着。石畳も綺麗に残っていて歩き易く快適な道でした。

f:id:kumnon:20180708142520j:plain

この先は下り。ひたすら下っていくと大泊海岸が見えてくる。大泊駅まで歩いてこの日の古道探訪は終了。

f:id:kumnon:20180708142713j:plain

さて、この日は熊野倶楽部というお宿に宿泊。平素新宮や尾鷲のビジネスホテルを拠点している私ですが、たまには奮発します。熊野倶楽部はJR熊野市から送迎バスで約10分のところにある素敵なお宿。温泉も良いし、敷地が広大&お部屋も快適。且つ、食事が美味い。この日は熊野牛のローストビーフや地魚を頂き悶絶。癒されました。

f:id:kumnon:20180708143359j:plain

f:id:kumnon:20180708143435j:plain

f:id:kumnon:20180708143510j:plain